うちの911R にSPRITの全長調整車高調です。

やっと来た。

930にはこれで3台目、、、

930の足は、フロントがスピンドルタイプ、、、
だからほとんどのメーカーでは設定がありません。
それが全長調整式となるとほぼないです。
この辺りはAE86に似てますね、、、
AE86乗りがポルシェに乗り換えた場合1番違和感なく乗れるのが930
私もその一人です。


最近の I phone は便利ね。
長さを画像で残せます。
全長調整の場合どれぐらいカートリッジの長さがあるのかは重要です。
ベースデータからどれぐらいの調整幅があるのか? 常に確認が必要です。
今回ワンオフ作成してもらうのに こだわっ部分が多数、、、
まずはこちら、、、

930と964は、リヤの足回りがガーディングアームです。
ガーディングアームは、通称 スイングアームと呼ばれるぐらいすごく動きます。
本来はこの部分はゴムもしくはウレタンブッシュです。
この部分は、ジャッキUPから1G状態 そして ストローク量 まで計算すると 思っている以上に動きます。
だからこの部分をピロボールにしました。
ゴムブッシュの場合この部分が動き限界付近を過ぎるとゴムがねぎれるしかなくなります。
ねぎれることでテンションがかかり本来のショックの動きを妨げます。
だからピロボール仕様です。
もう一つ、、

930にナローポルシェ用のヒートエクスチェンジャーを付けた場合写真の部分のクリアランスがほとんどありません。
物によってはヒートエクスチェンジャーがショックと干渉します。
しかも着けたままでの車高調整ができないものがほとんどです。
それだと全長調整の意味がない、、、
だから写真のように 車高調整ブラケットの周り止めをショックの外径と同じに作成してもらいました。
これでそのままの状態でも車高調整が可能です。
ピントこない方は、自分で930の車高調を付けてみれば解ります。
ほとんどの車高調は、いちいちショックを外さないと車高調整できません。
特にナローヒートエクスチェンジャー付きの場合、、まともに着かないショックがほとんどです。

フロントは、こんな感じ こちらもノーマルとは違いいろいろオフセットを変えてます。
装着後 コーナーウエィトをとって、、、アライメント
コーナーウエィトはボンド表示です。
ガソリン半分で1050Kぐらいです。

ダミーホイールでのアライメント。

完成です。

ショックを変えてアライメントをきっちり取るとフロントのホイールが少し中に入りました。
10mmぐらいのスペーサーを入れれば良さそうです。
試乗

今までのショックは街乗りでの乗り心地が悪すぎて許せなかった、、、
でも今回は、バネレートはサーキット仕様ですが乗り心地に問題なし、、、
これなら普段乗りが出来ます。
とりあえず、、街乗りは合格点、、、
あとはサーキットに行ってどうか?
早く梅雨が明けないですかね。
こいつでサーキットを走らせてみたい。