964T 定期メンテナンスです。
定期メンテナンスは、すごく重要ですね。
ほとんどの方が車が壊れてから修理、、、、そしてまた壊れて修理、、、
でも、本当は、壊れる前に壊れそうなところを修理しておく、、、
これが1番大事です。
今回は、ハブB/G オイルクーラーライン 燃料ラインを交換です。
ハブB/G、、、もちろん壊れてはいませんが、、年式相応の痛みがあります。
930Tは、慣らし運転。
一日で1000kmほど、、走りました。
面白いデーターを少し公開。
930Tの1000km走ったエンジンオイル。
わずか、、1000kmの走行でこんな感じ、、、
オイルがコーヒー牛乳みたいに汚れます。
でも、まだ、、オイルのキャラメル色も残っています。
きらめく部分は、磁石を着けても反応しないようなオイルスラッジです。
こちら、、うちの911R、、、 半年ぶりぐらいにオイル交換、、、、
サーキット走行1回、、、
先ほどの、、1000KMのオイルとはずいぶん色が違います。
スラッジも多いですね。
エンジン組んで、、走行距離は、まだ、、3000kmいっていません。
でも、、こんな感じです。
そしてこちらウチのクレスタ、、、、
エンジン組んでまだ、、2000kmしか経過しませんが、、、すでにサーキット走行3回。
すでに、、、オイルのキャラメル色は、なくなり、、真っ黒、、、
前回のオイル交換からサーキット走行 3回、、、、 走行距離にしたら、、300kmも走っていません。
ただ、、サーキット走行では、常に油温130度 以上、、、、
高回転、、、高負荷、、、、の連続がサーキットです。
どうですか?、、、、
これを見たら、、メーカーの新車のオイル交換サイクルが、、、1万キロでOKというのを信じられなくなりますね。
オイルスラッジは、新車時に1番出ます。
今回のこの3台、、、、
まだ、、エンジンOHから3000km経過していません。
特にサーキット走行が多い車は、、サーキット走行毎に定期交換が必要かと思いますね。
ちなみに、、エンジンオイルは、共にサーキット走行で実績のある一流メーカーのオイルを使用しています。
エンジンオイルは、汚れて当たり前、、真っ黒になること、、、
それがきちんと仕事をしてくれている結果です。
もし、、まったく汚れないエンジンオイルがあれば、、それは、、
ほんとにヤバイ、、オイルです。