930 3.2カレラ LINKフルコン

930 3.2カレラ

LINKフルコン でダイレクトイグニッション  シーケンシャル噴射制御。

まずは、クランクプーリーから、、

ノーマルエンジンのFWの歯数が多すぎて使えないのでクランクプーリーからベースの波形を取ります。

シーケンシャル噴射なのでもう一つカム信号が必要なのでそれはこちらから

これでシーケンシャル噴射の準備完了。

錆びついたクランクプーリーも ディスビも必要なくなります。

ダイレクトイグニッションコイル取り付け。

これで煩わしい、、プラグコードとはさよならできます。

うちでは、近年、、当たり前の作業です。

ノーマルのスロポジは、使えないのでこちらも交換です。

930カレラのフルコン化は、昔はほとんどなかったです。

やはりターボの方が多く、、、カレラはノーマルでもECU制御だったのでそのまま乗る方がほとんどでしたが、一番新しくて89年

36年も前の車両です。

これからは、どんどん増えそうですね。

G50MT 完成  LINKフルコン用 エンジン3台 

作成中の 89ターボ G50 MT  

パーツがそろったので組み込み

MT 本態完成。

LINKフルコン制御にするエンジンが3台。

930 3.2Lエンジン   

エンジン不調で ノーマルECUが原因ですが 過去に一度ECU交換をしているようですが

また、再度エンジン不調に、、

もうノーマルエンジンECUを辞めて フルコン制御がこの世代の車だと正解です。

930 3.2Lエンジン フルコン制御は、ノーマルエンジンのセンサーがそのまま使えないので特殊です。

今回は、違う方法で作成します。

もちろん今の時代ですから

ダイレクトイグニッションのシーケンシャル噴射です。

こちらは、930ターボ  M30 3.4Lエンジン

LINKフルコンの ダイレクトイグニッション  シーケンシャル噴射  

電子スロットル制御で作成します。

こちらは、 メルセデスの M104エンジン

HKSのGTタービンとの組み合わせ。

こちらもLINKフルコン のシーケンシャル噴射  ダイレクトイグニッション

ボッシュ電子スロットルの組み合わせ。

やることが多すぎて 訳が分からない状態です。

ひとつひとつ 進めていくしかないですね。

時を戻そう、、、、あの頃に

毎日、暑い日々が続きますが、

何とかやっています。

こちらは、お客さんのFD3S。

まあーーバリバリのサーキット仕様です。

今回は、夏に向けてのクーラント交換とその他諸々、、、、

クーラント交換するのにフロントバンパー脱着、、、、

人が乗っても大丈夫なアンダーパネルですので 当然外すのも大変です。

クーラント交換

AIMダッシュメーター

アンダーパネルに入ったサーキットの砂利を取り除いています。

これでOKです。

続いて、、、時が止まった、、ままのこの車。

そう、、、ウチの 930マルティニRSR。

やっと止まっていた、、時計が動き始めます。

まずは、、エンジンを、、、、

M64 エンジンの 3.6Lターボ、、、、か?   3.8L ターボ  か?

いずれにしろ、 カレラRSRターボとして 復活します。

リヤウィンドウには、、懐かしいステッカーが、、、、

最後にモテギを走ったのが2012年。

もう、、10年前です。

あの頃の仲間は、、赤いちゃんちゃんこを着る年代になりました。

もう一度、、あの頃に時を戻そうと思います。

今度は、本気の マルティニRSRターボ として、、、、